憂愁ミッドナイト

眠れない夜に

東京讃歌

大学進学と同時に、上京した。

初めての東京は人が多くて、なんでもあるようでわくわくした。自分は大都会にいるんだと誇らしく思ったりもした。

 

高校までの、息も詰まるような地方での生活。

PARCOに行くと同級生の誰かしらに会う。男の子とのデートだってできなかった。

 

やっと自分は解放されたと思っていた。

高校から。地元から。サブカル趣味を理解してくれない同級生から。髪が伸びただけで校則違反だと注意してくる教師から。

まるで夏休み前の期末テストが終わった帰り道の昼下がりみたいな気持ちだった。

 

しかし、新鮮さというのはそう長持ちしない。

一緒に上京した高校同期と初めて歌舞伎町にきた時に、ここに入り浸る大人にはならないようにしようねという約束もいつのまにか反故になり、お互い歌舞伎町を自由に出入りするようになった。

 

趣味でもないのに同級生に貸し付けられた少女漫画を読んで、街中で「一目惚れしました」と声をかけられるシーンにときめいていたが、実際に日常的にナンパされると不快感でいっぱいになった。

 

東京には、あんなに嫌いだった高校や教師に守られていた時に知らなかった悪意や誘惑があるのだと知った。いや、きっとどこの地方にも存在するんだろう。知らなかっただけで。

 

マキヒロチさん著『いつかティファニーで朝食を』の4巻の

「私はすぐ人に流されてブレブレで何のために東京にいるのかなんてわからない」

「東京にいると貯金もしづらいし将来は不安だし恋もライフスタイルも選択肢が多すぎて誰かに人生決めてもらった方が楽なのにって思ったりする時もあるよ」

という台詞には一言一句同意せざるを得ない。

 

また、DAOKOの『Shibuya K』の歌詞にある「なんでもあるけどなんにもないな この街じゃなくて私が」という歌詞にも深く共感する。東京にはあらゆる分野で自分の上位互換みたいな人がゴロゴロいる。自分には何にもないことを最も自覚させられる都市といっても過言ではないだろう。

 

桃源郷なんて存在しないのだ。どこへ行っても。

 

時折、無性に誰も知らない場所に逃げたくなる。誰にも何も言わずにどこかへ逃げてしまおうかと考える時がある。

 

けれど、どこかへ逃げたってそこが日常になったらきっと嫌になるんだろう。それで、昔はよかったとか言って懐かしむのだろう。あんなに嫌だった高校時代ですら、美化されていい思い出みたいになっているのだから。私はそういう人間だ。

 

田舎に住んだら娯楽の少なさや濃密すぎる人間関係に嫌気がさすし、海外に住んだら言葉が通じない不便さや友人と気軽に会えない環境を嘆くだろう。

 

結局ここにいるのが一番マシなのかもしれない。地元と言える地元がない私にとって、7年も住んだ街は東京だけだ。消去法的に選んだだけで思い入れがあるわけでもないが、結局『Shibuya K』の歌詞の最後にもある通り、「帰る場所は此処」東京なんだろう。

喪うということ

いつもなんだか大切なものを失ってきたような感覚がする。失ったものが何かと問われれば具体的に答えることはできないのだけど。

 

夏に祖母が死んだ。

その時は悲しいと思わなかった。自分のことを、非情な人間だと思った。涙は流さなかった。

 

祖母は私のことを可愛がってくれていたと思う。母と義母に当たる祖母は仲が悪く、物心ついた頃から母は祖母の悪口を言っていた。

 

だから私と祖母の間に無償の愛情みたいなものはなかったのかもしれない。祖母は従兄弟の中でも一番学歴が良い私が自慢の孫だから贔屓していたのだろうし。

 

ただ、祖母が他界して半年が経つ今になって、ふともう二度と祖父母の家に行くことはないのだと思うと無性に寂しくなることがある。

 

祖父母の家が居心地のいい空間だったかと言われるとそうでもなかった。気を遣わなければいけないし、幼い頃に私たち孫が描いた絵が貼り出されているのもなんとなくわざとらしさを感じて苦手だった。

 

けれどももう二度と行くことがないと思うと、あの居心地の悪さですらどうしようもなく欲してしまう。失うということはそういうことだ。人は失ったものの数ばかりを数えている。

 

仕事に追われる日々やぼんやりと生きている退屈な日常ですら、失ってからその大切さに気づくのだろう。

大人になるということ

ウェザーニュースの【東京23区 大雪のおそれ】というポストがTLに流れてきた。我が家にはテレビがないので、情報収集源はもっぱらSNSである。

 

テレビはあまり好きではない。第一に煩いし、前時代的なワイドショーやバラエティ番組などは、観ているだけで不愉快な気分になることが多いからだ。

 

それでもなぜか、ニュース番組だけは嫌いではない。静かな部屋に響き渡るニュースを淡々と伝えるアナウンサーの声は心地よかった。

 

雪が降ると、子供の頃は嬉しかった。足跡一つない銀世界に踏み込んだ時は言い知れぬ高揚感があった。雪の日特有のすべての音を包み込んでしまうような、不気味なほどの静かさも好きだった。

 

長らく雪の降らない地域に住んでいたからだろうか。東京にきてからしばらくも雪が降ると嬉しかった。

 

東京にきて、先月で7年が経つ。すっかり雪への喜びも冷めてしまった。在宅勤務が許されることへの喜びくらいだろうか。

 

こうやってまた一つ、自分がつまらない大人になってしまったことを感じる。雪の日は、自分がつまらない大人になってしまったことを普段より一層自覚させられる。

書きたい夜があるということ

ブログを書くのは10年ぶりくらいだ。特に書きたいことがあるわけではない。Twitterは字数制限があるし、連投してまで言いたいわけではないことを吐き出す場がほしかっただけだ。noteは成功体験に溢れていて、なんだか肩身が狭い。

 

たまに心の内を吐露したくなることがある。誰かに見てほしいわけではない。と言いつつ、完全に誰も見ていない場所で吐き出したいわけではない。

 

昔、何度か文章を書くのが上手いと言われたことがあった。調子に乗って文筆家を目指し、長編を1つ書ききることですら難しいと気づいて諦め、次は編集者を目指した。しかしその夢もあっけなく潰え、普通のどこにでもいる社会人になった。読書メーターはあっという間に文学からビジネス書に染まった。『花束みたいな恋をした』を観て麦くんの「パズドラしかやる気が起きない」の一言に何より共感した。

 

別にとりたてて不幸でもなく、面白くもない人生。夢を諦めたことを後悔はしていない。ただひたすらに自分を信じて諦めずに何年も夢を追いかけている人や、社会人になってからも趣味として文芸に時間を費やしている友人を見るたびに、少し胸が痛むくらいだ。

 

自分は特別ではなかった。才能があったわけではなかったのだ。自分は書かないと死んでしまう側の人間ではなかった。分かっていたことだが、夢の終わりはあっけなく、虚しかった。

 

また、芸術をこよなく愛し続けられる側でもなかった。資本主義に染まり、尖り続けることもできなくなった面白みのない自分に、一体何が残っているのだろう。

 

こんなことをつらつらと書き綴っていても、きっと明日の朝になったらすべて忘れてPCを立ち上げ、Teamsを確認する。社会人とはどこまでも社会の奴隷であり、悲しく哀れな生き物だ。